-ウルスラグナ-


News Overview Requirement License Download Setting Contact

News


2023年6月12日

Overview

Verethragna(ウルスラグナ)は遠隔でパソコンを操作できるWindows用リモートデスクトップです。
画面転送、音声伝送、マウスとキーボードによる遠隔操作、暗号化通信、パスワード認証、マルチモニター、クリップボード共有機能(テキストのみ)、ファイル転送などに対応しています。

映像圧縮アルゴリズム ・・・ VP8
音声圧縮アルゴリズム ・・・ CELT
通信プロトコル ・・・ TCP/IP
暗号化アルゴリズム ・・・ Blowfish 256bit
画面キャプチャー ・・・ Desktop Duplication API(Direct3D)

画面転送の最大解像度は4800x2700です。
動作環境次第で120fps以上のフレームレートを出すことができます。
クラウドを利用せずローカルネットワーク内のみで完結する非常にセキュアな構築が可能です。

本来はAIの強化学習用途として開発されたためAIが演算で利用するGPUには極力負担をかけずCPUでの処理に特化させています。

Requirement

OS ・・・ Windows 11 / 10
CPU ・・・ Intel Core i5 / AMD Ryzen 5
Memory ・・・ 1 Gbyte
Network ・・・ 100 Mbps

License

・本ソフトウェアは個人でのご利用に限り無償です
・全ての権利等は「RATH Inc.(以下権利者)」に帰属します
・如何なる被害損害等が発生した場合も権利者は一切関知しません
・権利者が不適当と判断した場合はご利用を禁止することがあります
・本規約は事前の予告無く権利者により変更されることがあります

  ※法人でのご利用については「Contact」よりお問い合わせください

Download

Ver 0.10.12023-11-23Tips
Ver 0.10.02023-11-22Tips
Ver 0.9.02023-11-06Tips
Ver 0.8.32023-10-02Tips
Ver 0.8.22023-09-26Tips
Ver 0.8.12023-08-24Tips
Ver 0.8.02023-08-02Tips
Ver 0.7.02023-05-02Tips
Ver 0.6.32023-04-15Tips
Ver 0.6.22023-03-22Tips
Ver 0.6.12023-02-23Tips
Ver 0.6.02023-02-08Tips
Ver 0.5.42022-12-30Tips
Ver 0.5.32022-12-14Tips
Ver 0.5.22022-11-26Tips
Ver 0.5.12022-11-19Tips
Ver 0.5.02022-10-08Tips
Ver 0.4.52022-07-18
Ver 0.4.42022-07-11
Ver 0.4.32022-02-28
Ver 0.4.22021-11-10
Ver 0.4.12021-10-26
Ver 0.4.02021-10-16
Ver 0.3.12021-10-09
Ver 0.3.02021-09-25
Ver 0.2.12021-07-29
Ver 0.2.02021-07-15
Ver 0.1.22021-06-14
Ver 0.1.12021-05-01
Ver 0.1.02021-04-26


Setting

1.ダウンロード&インストール

配布ファイルはZIP形式で圧縮されており以下のファイルが含まれています。

・verethragna.exe
・readme.txt

システムドライブが「C」の場合は「c:\verethragna\verethragna.exe」と配置するのがお勧めです。
「Program Files」「マイドキュメント」「デスクトップ」「ダウンロード」などのフォルダ内では、システム権限やログインユーザー権限の影響があるため、正常に動作しない時がありますのでご注意ください。
また、サーバーとクライアントのVerethragnaのバージョンは同じバージョンをご利用ください。

2.起動

「verethragna.exe」を実行します。

3.遠隔操作される側(サーバーモード)



「Mode」で「Server」を選択します。
待機するTCPポート番号を「Port」に指定します。
パスワードを指定する時は「Password」に入力します。
「OK」ボタンを押下すると接続待機の状態になります。

VerethragnaをWindowsサービスとして登録する時は「Service」で「Install」を選択して「OK」を押下してください。
デスクトップやマイドキュメントなどログインユーザーが権限を有するフォルダに「verethragna.exe」を配置した時は「Install」が表示されません。
ユーザーアカウント制御(UAC)が許可を求めてきた時は許可してください。
Windowsサービスとして動作させることでログイン画面など権限の高い画面においても遠隔操作が可能になります。
また、OSの起動時に自動的にVerethragnaが起動します。
Windowsサービスから削除する時は「Service」で「Uninstall」を選択して「OK」を押下してください。

初回起動時はファイアウォールの設定が表示されますので許可してください。
もし表示されない時は手動にてファイアウォールの設定が必要になります。

待機状態ではタスクトレイにアイコンが表示されます。
アイコンを左クリックするとダイアログが表示されます。



アイコンを右クリックするとメニューが表示されます。
またダイアログのメニューバーを右クリックしてもメニューが表示されます。
終了する時は「Quit」を選択してください。(Windowsサービスで動作時は「Reboot」とっています)

4.遠隔操作する側(クライアントモード)

「Mode」で「Client」を選択します。
接続するIPアドレスを「IP」、接続するTCPポート番号を「Port」に指定します。
パスワードを指定する時は「Password」に入力します。
暗号化通信を有効にする時は「Encrypt」を「On」にします。



「OK」ボタンを押下すると接続状態になります。



タイトルバーで右クリックするとメニューが開きます。
メニューでは以下の項目が選択可能です。

・Remote Control(遠隔操作)
・Enlarge Video(拡大表示)
・Sound(音声伝送)
・Video Quality(画質)
・FPS(上限FPS)
・Monitor No(接続モニター番号)
・Sound Cache(音声キャッシュ)
・Received Files(受信フォルダ)

クライアントモードではウィンドウ、サーバーモードではダイアログにそれぞれファイルをドラッグ&ドロップするとファイルが転送されます。
転送されたファイルは「verethragna.exe」のあるフォルダに「recv」フォルダが生成されその中に格納されます。
各メニューの「Received Files」を選択することで受信したフォルダを開くことができます。
複数ファイルやフォルダの転送できません。

Shift + Ctrl + Alt + F11でフルスクリーン(全画面ウィンドウ)になります。
再度Shift + Ctrl + Alt + F11で通常ウィンドウに戻ります。

Shift + Ctrl + Alt + F12でサーバー側のマウスカーソルを追尾します。
再度Shift + Ctrl + Alt + F12で元に戻ります。

5.コマンドラインオプション機能

ショートカットやコマンドラインで起動オプションを指定可能です。

・起動メニュー

	/servermode
	 サーバーモードを選択した状態で起動

	/autostart
	 選択したモードで自動起動

	/ip:<IPアドレス>
	 接続先IPアドレス

	/port:<TCPポート番号>
	 接続先TCPポート番号、待機TCPポート番号

	/password:<パスワード>
	 パスワード

・サーバーモード

	/mic
	 マイクの音声を伝送

	/remotecontrol:<値>
	 遠隔操作(0:無効、1:有効)

・クライアントモード

	/fps:<上限FPS>
	 上限FPS(既定値:60)

	/monitor:<モニター番号>
	 接続モニター番号(0:Primaty)

	/enlargevideo:<値>
	 拡大表示(0:無効、1:有効)

	/remotecontrol:<値>
	 遠隔操作(0:無効、1:有効)

	/sound:<値>
	 音声伝送(0:無効、1:有効)

	/encrypt
	 暗号化通信

	/videoquality:<値>
	 画質(1~8、既定値:4)

	/soundcache:<値>
	 音声キャッシュ(10~3000、単位:ミリ秒、既定値:100)

	/fullscreen
	 接続開始時にフルスクリーン

	/reboot
	 サーバー側のVerethragnaを再起動(但し、サーバー側がWindowsサービス登録時のみ)

(例)verethragna.exe /ip:192.168.0.1 /port:2048 /sound:0

6.ログ機能

「verethragna.exe」と同じフォルダに「log.txt」を作成しますと起動や接続などのログが出力されます。







Verethragna